リスニング ブラジルの田舎のラジオでポル語! 中学生のころ私はBCLにはまっていました。 分かる人いますか(笑)?当時はBCLといっても、それなりに通じるような趣味だったんですが、今の若い人たちには認知度ほぼゼロに近いでしょうね。 BCLはBroadcasting List... 2021.06.16 リスニング
授業の補足 justoとcorretoの違い 昨日のリスニング・マラソン初級でのペッパのセリフ Isso não é justo. それはフェアじゃないわ。 から派生して、justoとcerto、corretoとの違いが話題になりました。 ググっている中で、面白くて分かり... 2021.06.11 授業の補足
試考作語 その年はやってくるか? 今週の瞬作クラスでは「西暦の読み方」を特訓するコーナーを設けるのですが、今日はその教材スライドを作りながら、「3587年」「7129年」「9314年」などという数字を書いていて、自分の体が溶けて水になっていくような、何とも言えない不思議な感... 2021.06.07 試考作語
授業の補足 「関係代名詞とコンマのあるなし」の違い 前の授業で質問が出た、「関係代名詞とコンマのあるなし」の違いについて、例えば下の文を訳し分けてみてください。 いろんなケースに当たって、少しずつ感じをつかんでいきましょう!私自身もまだまだ不安です。 解説はまた夜に。 ① Os... 2021.06.06 授業の補足
授業の補足 「não ~ nem ~」の応用形 今朝見つけたネットニュースの見出しです。 Sem teto nem comida, mães protestam contra Bolsonaro por corte do auxílio 前回のリスマラ初級、瞬作でやった「não ~ ... 2021.06.02 授業の補足
ポル語で味わう深~い言葉 知識は分けて増やすもの! 今日もラインで翻訳を寄せていただいた皆さん、ありがとうございました。 踊る阿呆にみる阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々、といわれますが、こういう企画に参加してみようというノリって素敵ですね!その行動力がきっと楽しい毎日を引き寄せると思いま... 2021.05.30 ポル語で味わう深~い言葉
辞書・教材・勉強道具 辞書は紙かネットか電子辞書か? こんにちは、なだせいじです。 これもよく質問される問題です。 これに対する私の答えは長い間変わっていません。 紙かネットか → 紙もネットも! 紙か電子辞書か → お好きなほうで! お前は何使ってる? → 紙とネッ... 2021.05.23 辞書・教材・勉強道具
授業の補足 忘れちゃいけない「esquecer」の使い方 昨日のリスマラ初級でやって、来週の瞬作クラスでもひな型文として取り上げる予定の「~を忘れる」という表現について補足しておきますね。 昨日のPeppaに出てきた文は、ウサギおじさんの次のセリフ Não se esqueçam do g... 2021.05.22 授業の補足
勉強の仕方 似た単語のニュアンスの違いの調べ方 似た単語の微妙なニュアンスの違い、みなさんはどうやって調べていますか? 例えば日本語で「聞く」でもポル語ではouvir、escutarがあるし、「見る」でもver、olhar、assistir、「言う」でもfalar、dizerなどな... 2021.05.20 勉強の仕方
読解 世界無形文化遺産のカポエイラを疑う勉強会 「カポエイラはブラジルを代表する文化として、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されているんだよ!」 カポエイラを知らない人たちに説明するときに、私たちが半ばドヤ顔で口にするセリフではないでしょうか? 来週の水曜日(4/7)から読... 2021.04.01 読解参加者募集